四畳半の秘密基地

さあ、今日はどんな実験をしよう

MENU

「一汁一菜でよいという提案」を読んだ

久しぶりにこれは良書!という本に出会えたので備忘録として書き残しておこうと思います。
土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」という本です。
自分は土日にご飯を作ることが多いのですが、より美味しい料理を作りたいという考えで料理をしていると、料理が辛くなってくる時があります。
そんな時にこの本を読んで肩の力が抜けました。もっと力を抜いてもいいんじゃないかと思わせてくれる本でした。

個人的に良かったところ

一汁一菜のシンプルさ

日本では昔からハレの日とケの日という考え方があります。
ハレの日=特別な日で、豪華な料理を食べる日です。それに対してケの日=日常とされ、日頃食べているご飯のことを言います。
本書ではケの日に食べる食事として一汁一菜を提案しています。
一汁一菜とは具体的には、ご飯・味噌汁・漬物で構成される食事のことです。
この一汁一菜という型がシンプルかつ栄養バランスを考える事ができてとても気に入りました。
例えば、タンパク質が足りないと思ったら、味噌汁に卵や豆腐や肉を加えたり、ご飯に納豆や鶏そぼろをかけて補います。カルシウムが足りないと思ったら、味噌汁に煮干しを加えたりします。
おかずをいくつも準備しないでも一汁一菜で健康的な料理が作れるという手軽さが良いです。

味噌汁の多彩さ

本書には一汁一菜の例として写真が多く掲載されていますが、そこに出てくる味噌汁の具が多彩で目から鱗でした。
ブロッコリーやベーコン、こんにゃくなど普段我が家では味噌汁には入れない具材がいろいろ使われていました。
味噌汁とはこういうものという先入観で味噌汁の幅を狭めていたと痛感しました。
料理ってもっと自由でいいのかもしれないですね。

日本食の歴史・文化が知れる

本書では一汁一菜がなぜいいのかという理由づけの一環で日本食の歴史にも触れています。
縄文時代の食事や戦後から今に至るまでの家庭料理の変遷が記述されており、当時の慣習など知ることができます。
その中で「属人器」という概念が個人的には興味深く感じました。
属人器というのは特定の個人専用の食器のことで、日本では割と一般的な考え方だと思います。
夫婦茶碗と言うように夫専用、妻専用の食器という考え方は古くからあったはずです。
が、それは世界的には一般的ではなく日本とアジアの一部の国でしか見られない文化らしいです。
本書では属人器は毎日使うものなので良いものを使いましょうと書かれており全くその通りだと思いました。
我が家は茶碗・箸・コップは自分専用のものが存在しますが、自分自身コップしか拘っていないことに気がつきました。
毎日使うものを見直すことをはより良い人生につながると思うので、茶碗や箸も見直してみようかと思いました。

まとめ

良かったところをいろいろと書いてみたのですが、本書の芯を捉えられていない気がしています。
おそらく本書には先に述べた部分的な良さと全体通して感じる良さがあり、後者の感想を書けていないからかもしれません。
軽く書いてみようと思います。
後者の全体を通して感じる良さは、資本主義から一歩距離を置いて一汁一菜の素晴らしさを説いているところにあるのではないかと考えます。
節約料理としての一汁一菜のような大衆ウケする切り口もあったかと思いますが、ただただ一汁一菜がなぜ良いのかを歴史・文化・家庭・健康といった様々な観点から説明している、そんなところに自分は魅力を感じました。
また折を見て読み返してみたいと思います。

すごいHaskellたのしく学ぼう!を読み終えて

すごいHaskellたのしく学ぼう!(以下すごいH本)を何とか読み終えることができたので感想を書いてみたいと思います。理解できていない所は多々ありますが・・・。

 

モチベーション

まず、なぜHaskellを学んでみようと思ったかというとCodeWarsやプログラミングコンテストを普段使っている以外の言語で解いてみたくなったからです。

Java, Kotlinで書いてるけど普段から使ってる言語だから新鮮味がないなぁ」

「今まで使ったことがない言語で問題を解けば学びが多くなるかもしれない」

「プログラミングパラダイムも変えればさらに学びが多いのでは」

「前職の同僚がHaskellで面白そうな本持ってたなぁ。Haskellやってみるか」

という流れです。

 

本の内容

Haskell初心者向けに書かれた本だと思うのですが、自分にとっては十分難しく特に後半の進みが遅くなった印象があります。

 

Haskellでコードを書いてみた感想

すごいH本を写経したりCodeWarsの簡単な問題をHaskellで解いたりしていたのですが、一言で言うと窮屈な感じがしました。これは普段使っている言語とのプログラミングパラダイムの違いかと思います。最初は書きづらすぎてイライラしてましたが、慣れてくるとHaskell関数型言語)の方が可読性の高い書き方ができる(可読性の高い書き方を強制される)ような感じました。

手続き型で書けないことが辛すぎるのであればdo記法というコードを上から手続き型のように書ける機能が用意されています。すごいH本を読み進めていくと実はdo記法を使うとHaskellで手続き型の記法が使えるということではなく、上から順に書いたコードをモナドという概念として扱いそれらをバインドする構文糖衣がdoだったのだ!という展開が待っていて地味に感動しました。

 

難しく感じた所

個人的な躓きポイントとしては主に下記2つ

  • 割り算
  • ファンクタ、アプリカティブ、モナド

IntをIntで割ったらキャストされて戻り値もIntでしょ?と思ってると自分と同じようにハマる可能性があります。Haskellでは割り算の戻り値はFractional型で返ってきてIntで受け取ろうとすると怒られます。後者はほぼ理解できていなくて、データに文脈を与える何かであるようなのですが、まだ説明できるほど自分の中で噛み砕けていないのが現状です。

 

Next Action

いつぞやのDroidKaigiで見かけて知ったのですが、Kotlinで関数型のコードが書ける[Arrow](https://arrow-kt.io/)というライブラリがあります。これを扱えるようになれば関数型のコードをAndroidアプリで書けるようになりより可読性の高く、疎結合・高凝集度のコードが書けるのでは?と思いそっちに進んでみようかと思ってます。

Arrowを使ってみてどうだったかはまたブログで紹介する予定です。(多分)

スマホに詰め込まれているものを考えてみる

タイトルは覚えてないのですが、最近読んだ本でスマホに入ってるアプリを元々あった物理的なものに例えている(電話アプリ→公衆電話のように)本がありました。
これは面白いなと思ったので、頭の運動がてら自分のスマホに入っているアプリの元の姿を考えてみたいと思います。

 

時計アプリ

デフォルトで入ってるアプリの1つ。掛け時計や腕時計が該当すると思います。

これは単純ですね。

 

タイマーアプリ

これも単純。タイマーです。学生の頃、50m走などでタイムを計測する時に使った記憶があります。

 

カメラアプリ

カメラですね。

 

Duolingo

いきなり難しくなりました。Duolingoは英単語や文法を学べるアプリです。

これは元は英語の単語帳や教科書だったものに、ゲームフィケーションという魔法をかけて継続しやすくしている印象があります。

 

Googleニュース

Googleニュースは文字と画像で最新のニュースを伝えるアプリです。

元は新聞になりそうです。稀に動画もあったりするのでテレビも該当するかも。

 

 

クックパッド

料理のレシピを検索できるアプリです。

元はレシピが載ってる書籍全般が該当しそうです。

 

Googleドキュメント

これは何に該当するのだろう・・・。キャンパスノートとかでしょうか。

 

Googleフォト

カメラアプリで撮影した画像・動画を閲覧できるアプリです。

アルバムに該当しそうですが、動画も見ることができるのでこれはビデオテープ?

 

Googleマップ

元は地図帳が該当しそうです。操作感やリアルタイム性含めて圧倒的にアプリの方が便利ですね。

 

Gmail

PCにあったメーラーをがアプリになっただけな気もします。

元は手紙でしょうね。

 

少年ジャンプ+

集英社が出してる漫画が読めるアプリ。これはまさにジャンプのアプリ版ですね。(読めるコンテンツは違いますが)

 

Youtube

動画アプリです。動画コンテンツを楽しむという意味で、ビデオやテレビが元と言えると思います。

 

Netflix

Youtubeと同じ。

 

Amazon

通販アプリです。これはもしかして元はスーパーとか大型量販店とかになるのでしょうか。だとしたらすごいですね。厳密な体験としては違いますが、とても大きな物がアプリとしてポケットに入るようになったと考えると感動を覚えます。

 

UNIQLO

これも元はユニクロの店舗と考えることができるのではないでしょうか。

 

GuitarTuna

ギターのチューニングができるアプリです。元々はチューナーで弦の張りの調整をしていましたがこのアプリをインストールしてからはこれしか使っていません。

 

Facebook

SNSの元の姿は何になるのでしょう。SNSは例外的に元の姿がなく、インターネット及びその上で動作するソフトウェアの進化が生んだ新しい生活様式なのかもしれません。

 

Twitter

Facebookと同じ。

 

LINE

Facebookと同じ。

 

 

 

まとめ

一部例外はありましたが、よくよく考えるとスマホには本当に色々ものが入ってますね。今回は自分のスマホにインストールされているアプリだけ見ましたが、ストアには数え切れないほどのアプリが存在します。

そう考えると、ある意味我々はドラえもんの四次元ポケットに近いものを既に持っていると考えることもできそうです。

また別の視点で考えると、様々な物がアプリに置き換えられているにも関わらず、物理的な時計やカメラはいまだに売られています。そこでなぜアプリではなく物理的な物を選ぶ人がいるのかを掘り下げていくことが、個人でアプリ開発をするときのアイディア出しの起点になりそうだなぁと思ったりしました。

我が家のコーヒー事情2020

 

k-seito.hatenablog.com

 

 

k-seito.hatenablog.com

 

気がつくと我が家のコーヒー事情を書き始めるようになって3年経っててほっこりしてます。過去記事を読むとゆっくりとコーヒー沼に浸かっていく姿が見えて面白いです。

今年はコロナの影響で3月から業務がフルリモートになったこともあり、コーヒーの消費量が例年に比べて大きく増えました。1日3〜4杯は消費しており、量で言うと年初から本日まででだいたい8kg程消費しています。

そんなコーヒー生活を支える新しい仲間を紹介したいと思います。

 

焙煎はじめました

www.lithon.co.jp

 

上記のコーヒー豆焙煎器を購入しました。クラウドファンディングで見かけて即購入しました。元々焙煎器には興味があって手動焙煎器は持っていたものの、10〜15分間ひたすら焙煎器を振り続ける作業に絶えられず続きませんでした。また、既存の焙煎器だと気軽に手が出せるお値段ではない+設置場所がないという問題があり購入できずにいました。

使ってみた感想

1. 小さくて軽い

まずコンパクトで軽いのがとてもありがたいです。キッチンに焙煎器を置くスペースがない我が家でも使うときだけ取り出してキッチンで使用、使い終わったら納戸にしまう、ということが手軽にできます。

 

2.焙煎器の設定が簡単

一度の焙煎で40〜60gの豆を焙煎でき、焙煎度合いは中煎りか深煎りの2択で選択できます。ステップとしては

  • 焙煎器の電源を入れる
  • 豆を投入する
  • どちらか好きな焙煎度のボタンを押す

これだけで焙煎が始まり、焙煎器が止まると完成です。

とても簡単なのですが、焙煎度合いを調整したい人には物足りないかもしれません。投入する豆の量で多少は調整できますが、規定の量を外れると煎りムラが発生しやすくなる印象です。

3.コスパが良い

これは焙煎器なら共通のことが言えますが、焙煎済みの豆を購入するのに比べて生豆を買って自分で焙煎した方が圧倒的に安いです。が、スペシャリティコーヒーを飲み比べてみると、お店で焙煎された豆の方が味を引き出せてると感じました。もっと焙煎過程にバリエーションが出せるとこの辺りは変わってくるかもしれません。

生豆について

焙煎器購入後、生豆を購入しようと思い通販サイトを探してみたのですが思いの外多くてどこで買おうかとても悩みました。最終的に値段や品揃えを考慮して下記の2店舗で購入しました。

松屋珈琲〜コーヒー生豆通販専門店の通販サイト

コーヒー生豆とオリジナル焙煎機の販売店 | ワイルド珈琲

まだ購入回数2回&10種類程度の豆しか試してないのでなんとも言えませんが、複数の豆を購入して違いを楽しんでいます。

ゲイシャ種の豆を他の豆と比べたときははっきりわかるくらい差がありました。

しかし、生豆から焙煎するのは楽しいことばかりではありません。通販サイトから届いた豆には欠点豆や異物が含まれているのでピッキングしなければいけません。この作業は根気が必要です。

 

家族で楽しむ

ピッキング作業は大変なのですが、我が家の場合は幸い奥さんが楽しんでやってくれてるので積極的にお願いするようにしてます。感謝。子どもたちも手伝ってくれたりしますが、生豆をぶちまけたり仕分け済みの生豆を未仕分けの袋に戻したりとまだまだ戦力には程遠い状態です。

もう少し大きくなれば普通にできると思いますし、さらに大きくなればペーパードリップもできるようになると思います。そうなったらみんなで別々のコーヒーを淹れて飲み比べするなどコーヒーを楽しむバリエーションが広がりそうです。

 早く大きくなってくれ頼む!!

「スタンフォード大学のストレスを力に変える教科書」を読んでみた

はじめに

新型コロナウィルスの影響で日々の生活様式が急激に変わってしまい、ストレスが高まりつつある。というわけではないのですが、世に言うストレスという概念ははどうも誤解されて広まっているようだぞという話を耳にしたのでタイトルにある本を読んでみました。

自分の認識としては適度なストレスが良く、極端なストレスは良くないとという認識だったのですが、本を読んで極端に強いストレスでもそれをバネに頑張ることは可能なのだなという考えに改めさせられました。

また他にもいくつか学びがあったので書いてみたいと思います。

 

ストレスに対する反応の種類

ストレスに対する反応は大きく3つあり、それぞれ「闘争・逃走反応」「チャレンジ反応」「思いやり・絆反応」と呼びます。雑に説明すると

  • 「闘争・逃走反応」→物理的な身の危険がせまったと感じたときの反応
  • 「チャレンジ反応」→何か大きなことに挑戦するときに感じる適度な緊張感
  • 「思いやり・絆反応」→他社を労る気持ちが生まれる

このうち悪とされていたストレスは「闘争・闘争反応」を呼び起こすもので、それらのストレスを受けたときにいかに「闘争・逃走反応」ではなく「チャレンジ反応」を起こさせるかが大事という話でした。

自分の経験上、圧倒的に「闘争・逃走反応」が多いので本に書かれていることを実践して「チャレンジ反応」を増やしていきたいと感じました。

 

子どもとストレス

本書では子どもとストレスの関係性についてもいくつか述べられていて、子育て中の身としてはとても参考になりました。特に参考になったのは下記2つ。

  • 適度なストレスは子どものストレス免疫を育む
  • 虐待は「思いやり・絆反応」が起こる可能性を減らす

1つ目の話を読んで、小学校の頃に兄弟が多い人はなんとも言えない逞しさを身につけてる人が多いと感じた記憶を思い出しました。兄弟がいると家の中で喧嘩が絶えずストレスフルだったりするのでそういう所でストレス免疫が育ったのかなぁと推察します。

何も考えないと子どもにはできるだけストレスのない生活を送ってほしいと思ったりそのように行動してしまいますが、子どもの将来を考えるならば適度なストレスに身を置かせた方が良いのかもしれません。

 

その他雑感

本書ではストレスは体に良いというマインドセットを他社に与えるだけでも効果があることが述べられていましたが、たしかにそうだなと思いました。

なぜならストレスは体に悪いというマインドセットがあると、「ストレスを感じてる自分にストレスを感じる」ことになり悪循環につながるからです。

そこに逆のマインドセットに変えれば好循環が生まれて人生が好転するというのはとても納得が行きました。

のでストレスを感じたときは、「体が臨戦態勢に入ってる。これはうまくいきそう」的な考えを持って取り組んでみたいと思いましたまる

中学数学を学び直す

はじめに

週1くらいのペースでCodewarsをやってて、最近やっと5級になりました。

次は4級を目指すべく問題を解いていたのですが、数学の理解が足りずに解けないor解くのに時間がかかることが増えてきました。最初は、わからないor忘れてしまった概念(最大公倍数・最大公約数とか)を調べつつ進めていたのですが、断片的な知識になってしまい記憶に残らず同じことを何度も調べるという状態になってました。

これは良くないと思い、体系的に数学を学び直そうと決意しました。

 

書籍購入

自分がつまずく概念たちはどうやら中学数学で習うモノたちのようでした。

なので、下記の書籍を購入して理解できてない概念を洗い出しして理解し直せば良いのではという考えに至りました。

 

www.amazon.co.jp

 

学び方

購入した書籍をただこなすことは、理解してない箇所の洗い出しにはなりますが、わからない概念をどう理解・暗記するかという部分が勝負だと思ったので、今回はラバーダッキングという手法を使いました。

ラバーダッキングというのは、プログラマーが自分の抱えてる問題をアヒルのおもちゃに話して頭の中を整理し問題解決を行うテクニックです。わからない概念をアヒルに説明できれば十分に理解できている+長期記憶に残るのでは?という考えです。

問題を解いていきわからない概念をメモしておいて、あとでその概念を理解、ラバーダッキングで理解できてるか確認するようにしました。

ちなみに、ラバーダッキングをするためにアヒルのおもちゃを買う気にはなれなかったので代わりに観葉植物を買って、その植物に話かけるようにしました。

 

f:id:k-seito:20200331083232j:plain

 

作業部屋に緑が増えてラバーダッキングもできて一石二鳥です。

(昔アロエに話かけるCMがあったのを思い出して採用しました)

 

やってみた感想

一人でやっているものの最初は小っ恥ずかしさがありました。完全に慣れだと思います。

まだ4概念ほどしか試していませんが、長期記憶に定着しやすい気がします。また、自分が理解できたと思った概念を植物に話そうとすると言語化できない箇所があり、理解が足りないことが一発でわかって良いです。

そんなときは「ごめん、理解足りてないからまた後で話すね」的なことを言って終わりにしてますが端から見ると完全に怪しい人ですね😱

家族には見られないように気をつけます。

プログラミングコンテストに参加してみた

はじめに

プログラミングコンテスト自体には以前より興味を抱いていたのですが、長丁場だしあまり知識もないしで先送りにしてました。今回は、景品付きのプログラミングコンテストを発見してほいほい釣られてしまいました。そんな物欲から一プログラマープログラミングコンテストに参加した感想を書いてみたいと思います。

 

www.jetbrains.com

 

 準備

さすがにぶっつけ本番で挑むのは無謀と思い、まずは練習問題を解きました。

インプットを受け取って出力して提出するまでの一連の流れや、提出後のテストでコケたときの結果の見方などがわかって、当日この辺りで躓かなかったのは大きいです。

 

やってみた感想

f:id:k-seito:20200306165437p:plain

めっちゃむずい・・・。全8問ありましたが、1問回答して2問目のアルゴリズムを考えてる最中に終了しました。ソフトウェアエンジニア歴8年くらいあるし自力でなんとかなるやろとか思ってた自分が恥ずかしい。

前々から思ってましたが、プログラミングコンテスト等で出題される問題を解くときに必要な知識は、普段のAndroidアプリ開発で使う知識とは別物なんですよね。

まったく別かというとそうでもなく、時々計算量を気にして実装する箇所もあったりするので部分的に被ってる感じがします。

ここで言う知識の土台には数学があって、自分の場合この土台がすでに風化してました。組み合わせとか順列とか、既にうろ覚えでぐぐってました。いつか、定期的にプログラミングコンテストに参加する時期を設けたいので

  • 英語(そもそも問題の読解に時間がかかる)
  • 高校数学
  • 定番アルゴリズムの学習

あたりを学習しておきたいと思います。

内容的に業務に直結する部分もあるのでやれば色々と恩恵がありそう。